2013年11月11日

身近な経済と大きな経済がかみ合わない

 
こんなにもデフレが長く続くと、 
 
いろんな物の値段が上がると言うことが 
 
ピンとこないのが現実です。 
 
 
これが。もし、値上がりが続くようになったら、 
 
今度はそれを不満に思うのかも知れませんね。 
 
 
経済のことはわからないのでうまく言えないです。 
 
 
でも、給料がどうなのかとか、、仕事はどうなるのとか、 
 
雇用のことや、福祉のことや、あまりに複雑でわかりにくい。 
 
 
ホント、テレビなんかでもみんないろいろ言ってて 
 
何が正しいのでしょう。 
 
 
きっと正しい、というのを無理に言おうとするからややこしくなるんでしょうね。 
 
 
気になったので、阿部さんの「三本の矢」について調べてみました。 
 
------------------------------------------------------------ 
アベノミクス「三本の矢」 
 
第一の矢:大胆な金融緩和 
 
インフレを起こすためには、結局のところ、国民の皆にお金がいっぱい入ってくれば、インフレになるわけです。 
 
そのために、社会にお金をどんどん流そうというのが、第一の矢、大胆な金融緩和です。 
実際、国がどうやってお金を流すかというと、銀行にまずお金を渡します。 
 
そして、その銀行が企業や個人にお金を貸すことによって、社会にお金をまわしていきます。 
 
また、国が本気でお金を流せば、皆が「本当にインフレになるかもしれない。」と思い、「今のうちに投資したり、消費したりしたほうが得だ。」という精神的な変化も起こります。 
 
こちらが主目的とも言われます。 
 
しかし、企業は今投資をしたとしても、すぐにお金を得られるわけではありません。 
 
そこで、企業がお金を継続的に得られるようになるまで、別の方法でもお金を社会に流す必要がありますね。 
 
それが、第二の矢である、機動的な財政出動です。 
 
 
第二の矢:機動的な財政出動 
 
別の方法でどうやってお金を回すか、というと、公共事業です。 
 
公共事業というのは、国が、道路を作ったり、堤防を作ったりすることです。 
 
道路を作るためにはセメントを作る企業や土木工事を実際に行う企業など様々な企業が関わるため、経済的な影響が大きいと言われています。 
 
先の大震災もあり、防災や復興のために公共事業を行おうとしています。 
 
ただ、国の財政は無限大ではないので、いつまでも大規模な公共事業を続けられるわけではありません。 
 
早く企業がお金を稼げるようになって、従業員にお金を回してもらわなければなりません。 
そこででてくるのが、第三の矢、民間投資を喚起する成長戦略です。 
 
 
第三の矢:民間投資を喚起する成長戦略 
 
最後に放たれる矢が、成長戦略です。 
 
どうやってこれから日本はお金を稼いでいきますか、ということですね。 
 
規制緩和をしたり、大学に海外の人を呼び込み、イノベーションを起きやすくしたり、ベンチャー企業を支援したり、様々なことをやっていきます。 
 
この成長戦略がうまくいって、日本の企業がお金を持続的に稼げるようになれば、賃金の上昇、雇用の増加ということとなり、景気が回復する、というわけです。 
 
上記の考え方は、もちろん批判もたくさんあります。一つの考え方だということです。 
 
------------------------------------------------------------ 
言葉や中身はわかりやすいんだけど、 
 
さっきも言ったけど、経済があまりにも複雑で 
 
おまけに国際問題も山積みでしょう。 
 
果たしてうまくいくんでしょうかね。 
 
期待はします。 
 



同じカテゴリー(日記)の記事
 命をつなぐという喜び (2014-06-24 21:17)
 競技用カヌーってすごいんだ! (2013-12-15 16:07)
 お取り寄せのおかきを買う (2013-12-10 07:01)
 月額課金の落とし穴がぽっかり (2013-12-07 18:44)
 曜日を勘違いしてしまった。 (2013-11-29 06:52)
 寒さとともにダウンジャケットが欲しくなる (2013-11-27 07:03)

Posted by ユリ551 at 15:48│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。